アーカイブ: 最近の記事(一覧)
1基本(歴史&料理)
基本情報 ルーマニアは古代ローマの影響を強く受けていて東ヨー…
2ドラキュラ伝説と陽気な墓
ドラキュラ伝説 ブラムストーカーの小説で有名になったドラキュ…
3ブカレスト
ブカレスト 人口密度は東京よりも高い 1859年 ワラキアと…
4トランシルバニア
モミの木教会 モミの木教会_R トランシルバニア トランシル…
5シギシュアラ&ドナウのペリカン&隣国モルドバ
シギショワラ 丘の上に築かれた人口3万6千の小さな町 シギシ…
1基本(歴史&料理&行事)
基本情報 イギリスとグリーンランドに挟まれた場所に位置する …
2レイキャビック(温泉と地熱発電)
レイキャビック レイキャビックは世界で最も北にある首都 アイ…
3滝、間欠泉
ゲイシール間欠泉 地下水が火山で熱せられ7から8分おきに水し…
4流氷(アザラシ クジラ 鳥)
フーサヴィークのクジラ(ホエールウォッチング) ホエールウォ…
5自然(山 島 岩 )
シンクヴェトリル国立公園 アルマンナギャオ アイスランドの大…
新情報 北欧デンマークの名所
<もくじ> 1基本情報(歴史&料理) 2コペンハーデン(古都…
追加情報 バングラデッシュの歴史1
紀元前10世紀 紀元前10世紀 バングラデッシュ のあたりに…
追加情報 バングラデッシュの歴史2
16世紀 1526年 パーニーパットの戦い ローディー朝(…
きりたんぽ鍋(秋田)1 秋田のスペシャル〃ちくわ鍋〃
筒状の形をしていて中身が詰まってないところが かまぼこと違っ…
きりたんぽ鍋(秋田)2 湯気につつまれた幸せの鍋
店の天井から吊り下げられていたのは照明ではなく黒くて品格のあ…
きりたんぽ鍋(秋田)3 焼きおにぎりぞうすい?
さあ 出来立ての秋田名物スペシャルちくわ鍋をいただきます。最…
きりたんぽ鍋(秋田)4 きりたんぽの作り方
きりたんぽの作り方はまずすり鉢に炊き立てのご飯を入れすり棒で…
きりたんぽ鍋(秋田)5 やっと〃ちくわ〃が食べられる!?
秋田の店できりたんぽ鍋を食していた時の事です。しばらくすると…
稲庭うどん(秋田)1 白い龍の優雅な舞!
秋田県のある職人の家にやって来ました。その家は新鮮な空気と清…
稲庭うどん(秋田)2 まるで白く光輝く絹のよう
職人の愛情をたっぷり受けたうどんは次第にその期待に応るかのよ…
2019年 個人旅行が解禁となった サウジアラビアの名所
首都 リヤド 商業都市 リヤドの場所 マスマク城 王族の礎を…
東欧 ポーランドの名所
東欧 第1弾 ポーランド ワルシャワ (廃墟からの復興~中世…
ハタハタ(秋田)2 雨が降るとバタバタと忙しくなる
秋田県の海岸沿いへとやって来ました。雨上がりポトポトと雨のし…
ハタハタ(秋田)2 絶品しょつる鍋
その昔 日本がまだ貧しかったころ話です。海がしけ荒れた天気が…
👹 なまはげ👹まさに秋田県民は 鬼に金棒!
大晦日 今年は思い切って倉庫の中を大掃除する事にしました。す…
311(宮城編)1 1999年 石焼き芋との格闘!!
震災から1年後2012年 13年ぶりに宮城県にやって来ました…
311(宮城編)2 仙台駅周辺をぶらり
それが顔なのかご飯なのか見分けが付けなくなるほどの山盛りに盛…
311(宮城編)3 震災から1年後の石巻
2012年 5月 石巻のあちこちに倒壊した家屋が散乱してまし…
追加情報 カンボジアの歴史1
1世紀 68年 インドネシアから来たクメール人(外国人)がカ…
追加情報 カンボジアの歴史2
15世紀 1471年 2つに分裂したチャンパ王国のひとつヴィ…
1ラオスの歴史
79万年前 ラオス南部に隕石が落下 その直後 地面に直径1…
追加情報ミクロネシア連邦とマーシャル諸島の歴史
紀元前40世紀から紀元前20世紀にかけフィリピンやインドネシ…
ブルネイの歴史
紀元前 紀元前2879年 4899年前 北ベトナム ドンソン…
日本 朝鮮 中国 フィリピン モンゴル ベトナムの歴史
<目次> 1恐竜の足跡 氷河期 北京原人ルソン原人 日本縄文…
1 国家創設~帝国誕生(紀元前~13世紀初期)
(歴史) 8000万年前の頃の恐竜の卵の化石 モンゴルで見つ…
2 モンゴル帝国①ヨーロッパ中東 遠征(13~14世紀)
1220年~1223年 朝鮮統一王朝の高麗はモンゴル帝国の属…
3 モンゴル帝国②アジア遠征(14世紀)
1258年第一次元越戦争(ベトナム対モンゴル)ベトナムの勝利…
4 清朝 ソ連支配~独立(15世紀~現在)
1411年明建国以降 万里の長城が明と北元(中国とモンゴル)…
日本 朝鮮 中国史
1紀元前40世紀より前 氷河期 石器時代 2紀元前40世紀以…
10月に行われる祭りや行事について
日本 〇出水(北西部) 長島 10月中旬~3月 鶴の飛来地 …
追加情報 香港&マカオの歴史
香港とマカオの地図 15世紀 1488年 マカオの地名の由来…
明治 大正 昭和 平成 令和 日本の歴史&出来事!
1 明治前半(1868年~1885年)日本近代化(欧米化)の…
縄文時代と弥生時代の歴史
氷河期 縄文時代以前の日本列島 紀元前980世紀 約10万年…
9月に行われる祭りや行事について
日本 彼らは悪役(ヴィランズ)たちの応援団の方々です。 (1…
カキ小屋(宮城県) その豪快な荒技に思わず降参!
宮城の海岸沿いのある新鮮な魚介類を扱っている小屋(屋台)にや…
松島(宮城県)1 キノコタケノコの奇岩群!
2012年5月 何となく宮城県を旅してました。仙台から列車に…
松島(宮城県)2 青空がカモメ色に変わった!!
波一つない穏やかな海面を進む遊覧船の甲板ではこれからカモメの…
松島(宮城県)3 311天然の防波堤が人々を救った
もともと松島の海水は浅く海に沈む事なく残った多くの島々が奇跡…
追加情報 ネパールの歴史1
紀元前500万世紀 5億年前 紀元前5百万世紀 アンモナイ…
追加情報 ネパールの歴史2
19世紀 19世紀 チベットもネパールも鎖国をしていた 18…
追加情報 タイの歴史1
紀元前40世紀 紀元前40世紀(約6000年前) タイとラオ…
追加情報 タイの歴史2
ラオスのルアンパバーン王 16世紀 16世紀のアユタヤ時代に…
追加情報 ミャンマーの歴史1
紀元前1500年 マンダレーの集落では青銅器が使われ 稲作が…
追加情報 ミャンマーの歴史2
17世紀 1603年 ランサーン王国(ラオス)はタウング王…
仙台の牛タン(宮城県)1 これまた一本取られました。
夜 仙台の繁華街を歩いていると何やら御馳走の匂いがしてきまし…
仙台の牛タン(宮城県)2 大国の陰で生まれた料理だった。
そもそもその昔 日本人は牛肉を食べる習慣はありませんでした。…
仙台の牛タン(宮城県)3 国産でなくても十分においしかった
太陽の日光が冷たい空気を温めるそんな春の季節がやって来ました…
仙台の牛タン(宮城県)4 アメリカからオーストラリアへ
戦後 しばらくの間 仙台の牛タン専門店はヨーロッパ産の骨付き…
仙台の牛タン(宮城県)5 美味しさの秘けつは寝て待つこと
仙台市内の牛タン専門店の厨房にお邪魔し仕込みの様子を見学させ…
仙台の牛タン(宮城県)6 透き通った湧き水のようなスープ
実は僕も2012年に13年ぶりに宮城県を訪れた際に仙台駅構内…
8月に行われる祭りや行事について
インド (ガネーシャ チャトゥルティー祭り)毎年8月~9月に…
仙台城(宮城県)1 正宗と騎馬像
生き生きとし躍動感に溢れるその馬は鼻の穴と目をカッと見開いて…
仙台城(宮城県)2 仙台城の歴史
その昔(約650年前)仙台がまだ仙台と呼ばれる前の事です。そ…
仙台城(宮城県)3 日本と中国のタンス料理対決!!
空が見えないくらいの鉄筋コンクリートのビルで覆われた香港の繁…
仙台城(宮城県)4 鼻の奥を刺激する涙涙のわさびもち
世の中にはタンスの中から服やズボンだけではなく何とも美味しそ…
仙台城(宮城県)5 仙台の英雄 伊達政宗について
政宗はほかの武将と刀を交えた話は聞いた事がなくさらに豊臣秀吉…
山形〃冷やしラーメン〃1 真夏の屈辱的な一日
山形県は豪雪地帯が多く冬場はとっても寒いことで知られています…
山形〃冷やしラーメン〃2 透き通ったスープにうまみ濃縮!!
カチンカチンに冷やされた大皿の上には糸のように細かく刻まれた…
芋煮会フェスティバル(山形県)1 心も体も温まる〃ほっくほっく〃ご馳走
暑かった夏も終わり一日中クーラーのかかったような涼しい秋の季…
芋煮会フェスティバル(山形県)2 強力なスーパー洗濯機の登場!
洗濯物を持ってコインランドリーに出かける途中どんな汚れも洗い…
芋煮会フェスティバル(山形県)3 地球外生物に誘拐される!?
山形市内の河川敷は今日も静かで平和な時が過ぎていました。その…
芋煮会フェスティバル(山形県)4 料理の鉄人も〃びっくり〃の調理マシーンの登場!!
芋煮会祭りのときに大鍋を焦がさないよう鍋の中をかき混ぜなけれ…
鳥海山(山形県) 冷たくて苦い思い出!
春になり冬眠から目覚めたばかりの昆虫が元気良く飛び回る草原に…
羽黒山(山形県)1 樹齢千年の〃爺杉(じじすぎ)
光がほとんど届かない羽黒山の森の奥深くまでやって来ました。そ…
羽黒山(山形県)2 風格たっぷりの五重塔!!
杉並木の大木が〃ぎっしり〃と生えた森の参道を歩いているとそれ…
7月に行われる祭りや行事について
※2020年 7月 リニューアル 写真を330枚以上 追加し…
追加情報 モンゴルの歴史
(歴史) 紀元前60万世紀の頃の恐竜の卵の化石 モンゴルで見…
蔵王(山形県)1 よっぽど有名な〃おかまさん〃
たくさんの木々で覆われた光の届かないうっそうとした森の中へと…
蔵王(山形県)2 まさか御釜で本物のオカマ!!
蔵王連峰の赤茶げた広大な岩山の一角にその綺麗な〃おかまさん〃…
蔵王(山形県)3 数百万本の腕からなる巨大モンスターの出現!!
蔵王の雪山では1月~2月にかけて数百万本の腕からなる巨大モン…
蔵王(山形県)4 肩まで雪につかるお地蔵さま!!
しばらすると真っ白い雲から日光が少し顔を出しました。すると蔵…
台湾の歴史
基本情報 台湾の面積は九州より やや小さめ人口は約2333万…
メソポタミアとイラクの歴史 【もくじ】
メソポタミアとイラクの歴史 【もくじ】 1 紀元前50世紀 …
1999年(山形の旅)1 山道でまさかのエンジントラブル!
今から17年前の1999年 僕は車で北陸地方(福井 石川 富…
1999年(山形の旅)2 贅沢していたあの頃が懐かしい!
1999年の旅行では毎日 車で平均250キロの距離を走ってま…
1999年(山形の旅)3 坂道で起こった悲劇の交通事故!!
そのとき僕はポカポカの温泉に肩まで漬かり体が心地よく〃ほてっ…
6月に行われる祭りや行事について
スウェーデン 毎年6月21日 太陽に感謝をささげる夏至祭が開…
朝鮮の歴史 もくじ 一覧
紀元前50世紀 日本列島から縄文人が 当時 無人だった朝鮮…
日本史 年表 一覧
紀元前2世紀~6世紀の出来事 紀元前2世紀~5世紀 邪馬台国…
311(福島原発)1凍った土の中で眠り続ける毛深いゾウ
その日 今年初めての雪が降りました。すると犬が元気に庭を駆け…
311(福島原発)2 地下水との闘い
福島原発のその問題は震災と津波は仕方がないにせよ そもそもな…
311(福島原発)3 原発反対!温暖化大賛成!!
原発問題について世間の世論ではどちらかというと反対派のほうが…
311(福島原発)4 人類消滅後の世界そのときペットは?
福島県の双葉町の一軒の住宅にお邪魔すると震災直後ちょうど昼食…
311(福島原発)5 ペットの犬は野良犬となり元気に生きてました。
人類消滅後の世界を想定した番組はついに今の福島県の双葉町と浪…
野口英世(福島)1 オシャレな髪型とオチャメな目が特徴!
今から112年前(1904年)遠くアメリカで日本のある偉大な…
野口英世(福島)2 世界の運命を変えたひとつの事故!
冬の福島県ではあたり一体 雪と青空そして湖の澄んだ水が青白い…
野口英世(福島)3 手術の成功と将来の希望!
やがて英世は小学校へと通い始めます。しかし同級生から英世は傷…
野口英世(福島)4 上京そして医師試験!
小学校を卒業した英世は再び左手の手術を受けた病院へ行き住み込…
野口英世(福島)5 アメリカへ夢を託す
英世は東京のある研究所で働く事になります。いよいよ細菌学の勉…
野口英世(福島)6英世!本領発揮!!
英世はアメリカついてすぐその優れた才能を発揮します。英世がま…