テスト


紀元4世紀~紀元11世紀(7世紀 唐の物が多数) 

莫高窟(中国 敦煌)

前秦から始まり 唐 吐蕃 層一族 元 西夏

〇莫高窟 南北1.6キロ 4世紀から14世紀にかけ 1000年かけて造られた 全745窟
(内半分以上が唐の時代に造られた物)年間降水量 44ミリ 日本の44分の1

非常に乾燥した気候でカビが発生しにくく壁画保護に役立った

(北区)壁画はなく立ち入り禁止となっている 僧侶や絵描きの狭い住処 キリストの十字架も発見された
中は立てないほど狭い 9種類の言語で書かれた7万点の資料が発見された内1400点だけ分析終了

莫高窟 北区
莫高窟 南区 4~14世紀 唐と吐蕃が制作

16窟 3層楼 16窟 壁の奥に2.8メートルの僧侶の石像 名はこうべんと言う

16窟
16窟 内部

17窟の壁の裏には2.5メートルの石仏があった 壁の裏に隠されていたため800年間も見つけ出すことができなかった
名簿のほか古文書等の書類も多く見つかった(世界最古のソグド語の物も)今は大英博物館にある
戦火を逃れるため 窟は封鎖された(西夏が封鎖した可能性もある)

第17屈 隠れ部屋


西暦4世紀  

(336年) 一人の僧侶によって莫高窟が造られた

最初の壁画が描かれてから1600年がだった  完成当時の壁画は漆(うるし)と金粉が塗られていた


西暦6世紀   

(6世紀) 300年続いた戦乱が終わる 589年 隋王朝 38年間で100の窟を増設
隋代 仏教は国を挙げての一大事業 てんらいしゅうが生まれ 法華経ができる


西暦7~8世紀  唐(中国大陸) 

617年 唐王朝が始まる 都は長安(西安)唐が繁栄をおうかしていたころ 吐蕃王朝が勢力を伸ばす

45窟 8世紀 唐の時代の物 釈迦の前世を描いた壁画 チベット商人 丸顔(ふっくら)法華経(ほけきょう)菩薩
ソグド人(イラン系ペルシャ人 商人)も描かれている 7体の美人

45窟 ソグド人 イラン系ペルシャ人 商人 8世紀 唐

148窟 インドから仏舎利を迎える行事が7回行われる その様子が壁画に描かれている
全長14.4メートルの涅槃像 72体の小さな像が釈尊(又はブッタ)の死を惜しむ

148窟 全長14.4メートルの涅槃像 72体の小さな像 8世紀 唐

156窟 張氏(地元の人) 行列 演奏する人々の壁画 非常に広い窟

158窟 涅槃仏(ねはんぶつ 石像)15メートル 莫高窟で最も大きい けさを折りたたみ枕にしている
壁画にはインドの民 耳や鼻を切り落として悲しみを表している

158窟 涅槃仏(ねはんぶつ 石像)15メートル

172窟 唐が最も栄えた時代の壁画

172窟

192窟 2000体の仏 莫高窟を作り出してから100年後 雲岡石窟が作り出された 15メートルの石仏

194窟 9体の仏像 唐美人 その他 美人の像 (※非公開)

194窟 9体の仏像
莫高窟 194窟 唐美人

205窟 9体の仏像 石仏の顔が削り取られる 天井に3匹のウサギ

205窟 9体の仏像

220窟 唐2代皇帝の壁画

275窟 シビ王(インド) 本生図 最も古い 5世紀初め多民族が争う時代
西洋やギリシャ風の造り 石像 交差した足 けさをまとわない上半身 逆三角形の背もたれ
高さ3メートルの座った石像
唐(618年)以前の物 630年 唐は北中国と中央アジア全土を統一(~698年)

275窟 シビ王(インド)

285窟 6世紀  インド ビハーラ窟

285窟

296窟
321窟 極楽浄土 地蔵菩薩

321窟

322窟 7体の仏(石像)がほほ笑む 壁や天井には千体の仏が描かれてる

322窟 7体の仏(石像)がほほ笑む
322窟 壁や天井には千体の仏が描かれてる

323窟 アショカ王(インド)壁画
盗掘の際 四角く切り取られた 今はアメリカの博物館に展示してある

323窟 アショカ王(インド)壁画

328窟 船で仏像を運ぶ人たちの壁画

419窟 法華経絵図

419窟

427窟 木製  4メートルの像(赤鬼) 千仏の顔には金箔が張られている

427窟
427窟 木製  4メートルの像(赤鬼)

428窟 サッタ太子 6世紀半ば イラン風壁画

465窟 秘密部屋 毘盧遮那仏びるしゃなぶつ 青い仏 チベット仏教壁画

465窟 秘密部屋

(正面 九層の寺院)中には北大仏と言う則天武后(女帝)をモデルにした大仏が 奈良の大仏の倍の大きさ
34.5メートル 奈良の大仏より50年前の695年に造られた 7層目に上ると大仏の顔が拝める(※非公開)

莫高窟 正面 九層の寺院
北大仏と言う則天武后(悪魔の女帝)7~8世紀 唐の人物
北大仏と言う則天武后(悪魔の女帝)2


紀元7世紀  唐(中国大陸)

開元寺(福建省)

〇開元寺 1300年の歴史がある仏教バラモン教寺院 
(開元寺)
7世紀 西暦686年(唐の時代)に建てられた

明の初めバラモン教をその寺に移した 

古代インドの彫刻が彫られた インドでも珍しい バラモン教寺院

バラモン教はヒンドゥー教や仏教の誕生よりも前にインドで誕生した宗教

開元寺(福建省) 1300年の歴史がある仏教寺院 7~8世紀 唐
開元寺(インド バラモン教の寺院) (1)  7~8世紀 唐
開元寺(インド バラモン教の寺院) (2)
開元寺(インド バラモン教の寺院) (3)
開元寺(インド バラモン教の寺院) (4)


九塞溝(四川省)  

入場料はバス代込みで203元(約3200円)  2008年四川大地震の震源地となった 
九寨溝には6つの村があり7世紀ごろチベット高原から移り住んだ人々の祖先ほか1000人ほど暮らしている 

高原(松州)

高原(松州)古城 7世紀 唐

高原(松州)古城2

 


広府古城(河北省)  

広府(中国 河北省 広府古城 北京の南) 城壁で囲まれた町 太極拳の聖地 

広府古城(河北省)  7世紀(唐) 太極拳の聖地


大明寺(江蘇省)

〇大明寺 1500年の歴史がある 鑑真はこのお寺の住職だった
1200年前 遣唐使に勧められ鑑真(688~763)は日本へ渡る  5度の渡航の失敗と失明をする中国に戻ることなく日本で亡くなった
1980年 日本から鑑真像が贈られた

大明寺 7世紀 唐


京杭大運河

〇京杭大運河(北京から杭州まで人工的に作られた2500キロの運河 隋のころ3100万人が建築に携わった 洛陽から杭州まで
フビライ(元)の時 北京から杭州まで開通した 1400年の歴史)
建築素材や土砂を積んだ大型船がいくつも通る 船の中で1か月以上過ごすこともある 水路は陸路よりも運送費用が安い 船は水位の違う水門を通る 

京杭大運河 7世紀(唐)に人工的に作られた大河


少林寺 石塔(河南省)

<塔林>少林寺で過ごした僧侶が眠る仏塔群

220ほどの塔が建てられている

少林寺は唐の時代 朝廷(君主兼権力者)の保護を受け栄える

清の時代 清に反発した漢族によって焼け内にあってしまう

そしてほとんどが失われ 少林寺は拳法だけが残った

少林寺 石塔  7世紀 唐
少林寺 塔林
塔林
塔林2


大雁塔(陝西省)

〇大雁塔だいがんとう 唐のころは5層 今は7層の塔 7世紀中ごろ インドから経典を持ち帰った玄僧はここで翻訳にいそしんだ

(7世紀)アラブの使者が中国にイスラム教を伝えた 唐がもっとも繁栄していたころベトナムや朝鮮も統治していた
西安もバクダットと同じ100万 都市だった 世界中の人が西安に集まった

シルクロードの終着点 夜9時から ライトアップされ 20メートルの噴水ショーが行われる 玄奘三蔵(7世紀)の銅像

大雁塔 7世紀唐


興慶宮公園(陝西省)

〇興慶宮公園(唐) 玄宗時代の宮殿跡 阿倍仲麻呂の石碑もある

阿倍仲麻呂の石碑 7世紀 唐
阿倍仲麻呂の石碑2


昭陵(陝西省) 

(昭陵しょうりょう 市内から約70キロ)は、唐の太宗李世民(599年 – 649年)の陵墓(山全体が墓)

昭陵 唐の太宗李世民 7世紀 唐
興教寺 7世紀 三蔵が眠る寺 唐
興教寺 三蔵が眠る寺2


大唐博相府酒店(陝西省) 

大唐博相府酒店(宮廷料理専門店)唐(約1400年前)の皇帝料理 玄宗(げんそう)9代(妻は34歳年下の楊貴妃)の好物 ラクダのスープ

大唐博相府酒店(7世紀創業 宮廷料理専門店) 唐


須弥山石窟(寧夏回族)

〇須弥山石窟(固原から約50キロ)北魏(約1400年前)の時に造られた 全132窟 
1160年前 100年かけて造られた 帝釈天  弥勒菩薩 みろくぼさつ 20メートル 唐(7世紀1300年前)の時代に造られた

須弥山石窟 7世紀 唐
須弥山石窟2


拝寺口双塔(寧夏回族)

〇拝寺口双塔 高さ40メートルの2つの仏塔 13層の煉瓦造り 唐(約1400年前)の時代には仏塔が100以上もあった 

拝寺口双塔 7世紀唐
拝寺口双塔


文成公主廟(青海省)

(文成公主記念碑)日月峠の緑の草原にぽっつりとたつ一人の象

文成公主記念碑 7世紀 吐蕃出身の唐の皇女

(文成公主廟)西寧から約800キロ南 唐と吐蕃が争った歴史 唐蕃分界

648年 文成公主(唐の王妃)と王妃が嫁いだ吐蕃の夫が祀られたお寺 制約結婚だったが唐からチベットへ貴重な文化が伝わった

文成公主は多くのチベット人から親しまれている 彼女がチベットに仏教を広めた 岩山に掘られたチベット文字
文成公主亡き後 再び唐と吐蕃が争いを始める  

文成公主廟 7世紀 唐の吐蕃(チベット)王妃
文成公主廟4
文成公主廟2
文成公主廟


楡林窟(甘粛省)

〇楡林窟(敦煌の東 約160キロ)川沿いに42の石窟 緑の木がその名の由来 
400万年前の大洪水により渓谷ができた その渓谷沿いに石窟が造られた 石窟は7世紀 唐の時代に700年かけて造られた

楡林窟 渓谷 7世紀 唐
楡林窟 7世紀 唐
楡林窟 唐の時代 7世紀の石窟

1980年代から調査が開始された 秘境にあったため人の手が入らず保存状態は良好
西壁に11窟 東壁に31窟ある 唐の時代に19窟が造られた  1つの窟を作るのに2~3年かかった 

楡林窟 石像
楡林窟 水墨画風の壁画
楡林窟 壁画


紀元8世紀 唐(中国大陸)

楽山大仏(四川省)

楽山大仏(凌雲大仏 四川省南部)ーー  713年 8世紀 唐 凌霊山と言う山を一つ削って作られた 

(岷江)遊覧船に乗って大仏を拝むこともできる 川では鵜飼も行われている 昔塩を船で運んでいた たびたび洪水に見舞われた
そこで川の反乱を収めるために楽山大仏が混入された 

 (大きさ)高さ71メートル 顔だけで畳100畳分の面積 頭だけで15メートルあり鎌倉の大仏がすっぽり入る 鼻6メートル 耳7メートル 
同時期に造られた奈良の大仏(17メートル)の5倍の大きさ 20階建てのビルの高さに匹敵 アフ ガニスタンのバーミアンが55メートル 足の甲には100人の人が座れる 

楽山大仏 足の甲 
楽山大仏 足の甲(100人の人が座れる)

(大仏の周り 桟道)九曲がり桟道 ジグザグ 大仏の周りの壁には1000体の石仏が掘られている

(大仏の隣の石碑)20年前に発見されて 今はすり減ってしまい石碑の文字は確認できないが完成当時は石碑に大仏は民衆の手によって作られたと書かれていた

 8世紀 四川で初めて茶館が出来た 竹の葉の茶

楽山大仏 8世紀 唐
楽山大仏2
楽山大仏
凌霊山

山の頂上から(上から下へ向かって)順に頭から掘られていった 90年の歳月をかけて作られた 完成したばかりの時は旬 色の服を着て顔や肌には金箔が張られていた
さらに木製の冠をかぶっていた 803年 楽山大仏の体を覆うように13層の楼閣が作られた 17世紀 明代 戦乱の火災で楼閣は消失 

現在、酸性雨の被害を受けている 

(らこつ)1021個の頭髪(らこつ)には排水溝があり大仏のしわや襟から雨水が排出される
 


青城山(四川省)

〇青城山(世界遺産)道教寺院 道観 天師洞 天師殿 張陵(人 2世紀) 伏龍観 道士の7割が女性で酒もやらず結婚もしない 肉や魚も食べない 日々太極拳で修行する

伏龍観
青城山 道教
青城山 8世紀 唐


玄奘三蔵像(西安)

小楼 大きな鐘 400年前の物 玄奘(げんじょう)三蔵(三蔵法師のモデル)の像
唐の時代 10×9メートルの城壁があった 将棋やクルミも中央アジアから伝わった

玄奘三蔵(8世紀 唐の人)の像


乾陵(西安郊外)

〇乾陵 8世紀(けんりょう西安から約85キロ)太宗と楊貴妃の墓 収納できないほどの財宝が眠っているとされる

乾陵 唐
唐の太宗李世民(2代目)楊貴妃の夫


清真大寺

〇清真大寺 8世紀 唐(寺院造りのイスラムモスク)大明宫国家遗址公园

西安のイスラムモスク 清真大寺 唐
西安 清真大寺 イスラムモスク


華清池(西安郊外)

〇華清池(温泉地)蓮花湯(玄宗 専用の湯舟)楊貴妃専用の湯銭もある

華清池 8世紀 唐(温泉地)唐
華清池の楊貴妃
蓮花湯(玄宗 専用の湯舟)
楊貴妃専用の湯銭


碑林博物館(西安)

〇碑林博物館 玄宗皇帝(8世紀 唐9代目)直筆の石碑

碑林博物館 8世紀 唐
楊貴妃墓 8世紀 唐


大成殿 孔廟(曲阜)

(大成殿 孔廟 曲阜)孔子の住まいだった中華風の豪華な建物

建物を支える白くて太い10本の柱には龍が彫られている

龍は皇帝を象徴する物 同じく孔子も皇帝と同じ位にあった

大成殿 8世紀 唐
大成殿3
大成殿2
大成殿 孔子を祀った祭壇
皇帝のシンボルでもある龍

屋根には黄色い瑠璃瓦(皇帝専用)が使用されている

実は皇帝も孔子のことを大変尊敬していた

孔子は14年間の放浪ののち69歳で ふるさと曲阜に戻ってきた

そして74歳まで生きた


岳陽楼(湖南省)

〇岳陽(洞庭湖から約188キロ ) 慈氏塔 唐の時代に建てられた灰色の細長い塔

 岳陽楼(洞庭湖の北)高さ20.35メートルの三層の木造建築であり

岳陽 慈氏塔(唐の時代に建てられた灰色の細長い塔) (713-714年)8世紀 唐
岳陽 慈氏塔(唐の時代に建てられた灰色の細長い塔)

岳陽 岳陽楼 8世紀唐

、眼下に広大な洞庭湖、北に長江を臨む雄大な景観

三国志時代に造られた


烏鎮(浙江省)

烏鎮 水郷の町 入場料100元

烏鎮  8世紀の 水郷の町  唐
烏鎮 水郷の町2


成都 茶館(四川省)

成都 茶館  8世紀 唐


紀元9世紀  唐(中国大陸)

大足石窟(重慶)

大足石窟(1999年 世界文化遺産) 民間人が彫った石像が6万体 1000年前 唐の時代から掘り始められた 360年かけて彫られた
雨水が地下に流れるようになっている そのため石窟の保存状態がいい (大足博物館)130屈 北宋時代の傑作

(歴史)唐の時代 8年続いた安史の乱の時 人々は大足石窟に身を潜めた モンゴル軍と宋の戦争が始まったため石像造りは途中で中断 戦争は36年間続いた

途中 クビライが死に弟のクビライが元を作った

大足石窟 9世紀~13世紀 唐
大足石窟3
大足石窟2
大足石窟
大足石窟5
大足石窟6
大足石窟7

宝頂山 華厳三聖 毘盧遮那仏びるしゃなぶつ 普賢菩薩(高さ8メートル幅15メートル) 六道輪廻図ろくどうりんねず 煩悩と輪廻りんね転生

華厳三聖2
華厳三聖

〇釈迦涅槃聖跡図 ねはん像(高さ7メートル幅31メートル) 千手千目観音像(海外にも出品された) 父母恩重経変相図  牧牛図 円覚洞
かつては青赤黄色と金箔が塗られていた (地獄)解放されるまで8千年かかるとされている 地獄変相図 鉄輪地獄 寒氷地獄

千手千目観音像
円覚洞
父母恩重経変相図

北山 転輪経蔵屈 九龍浴太子図

九龍浴太子図
北山


仁寿大仏(四川省)

(自貢 楽山大仏から115キロ)仁寿大仏 未完成で上半身のみ

仁寿大仏 (未完成で上半身のみ) 9世紀 唐


西弾寺(福建省)

(西弾寺) 
1200年の歴史を持った寺 15層ある塔の最上階は展望台となっている

西弾寺(福建省 福州) 9世紀 唐


宝帯橋

宝帯橋(江蘇省) 9世紀 唐
 


紀元10世紀 唐

南普陀寺

南普陀寺10世紀 唐(末期)


西塔

(西塔)塔の壁には孫悟空が彫られている

西塔(916) 10世紀 唐崩壊後の混乱期
西塔 (2)


普賢菩薩銅像

白い象に乗った普賢菩薩銅像(10世紀 銅像 金ピカ) 唐