テスト
第一弾

第二弾


フィンランドの基本情報

(基本情報) ロシアに次いで2番目に日本から近いヨーロッパ 国土は ほぼ日本と同じ   
国土の3分の1が北極圏に入る  国土の8割が湖と森に囲まれている 国内に18万個の湖

(白夜と極夜)夏は太陽が沈まない 夜の10時を過ぎてもまだ明るい
一方 冬は太陽が昇らない 12月の日照時間は たったの6時間 午前9時ごろ 地平線の向こうから太陽が ほんの少しだけ顔を出す 
太陽が昇りきらないまま昼を迎え 午後3時ごろには沈んでしまう
 冬の気温はー20~ー30度になる 冬は昼間でも町にあかりが灯る 

森と湖の国フィンランド
冬は太陽が完全に上らないまま沈んでしまう

(教育)子供が生まれると国からマタニティーボックスが支給される 箱の中身は総額400ユーロ(約5万3千円)

さらに現金140ユーロ(約1万8千円)支給される  また箱は赤ちゃんのベットにもなる

マタニティーボックス
マタニティーボックス ベット
フィンランドサウナ
 
サウナの後の寒中水泳

フィンランド人は松茸の匂いが苦手

松茸の匂いを嗅いだフィンランド人の顔

松茸の匂いを嗅いだフィンランド人の臭そうな顔

  フィンランドの基本 に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。


フィンランドの歴史

(歴史)  
フィンランド人の先祖はサーミ人 

サーミ人

大国 帝政ロシアとスウェーデン(同じく大国)の領土争いの戦争に何度も巻き込まれる

そしてフィンランドは この2つの大国に数百年間と長い間 支配をうけることになる

第2次大戦では ナチスドイツと一緒に宿敵ソ連と戦ったが 敗北

戦後 資本主義経済のもと ソ連の影響下に置かれる 

ソ連崩壊後には西側陣営に接近し、1994年にはEU加盟に合意する 生活水準は極めて高い

フィンランドの歴史   に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。


ヘルシンキ(フィンランド) タリン(エストニア) 未完成

フィンランド ヘルシンキ
エストニア タリン

エストニア タリンのマルガリータ
タリン アレクサンドルネススキー

(ヘルシンキ)交通機関は充実しているが町自体それほど大きくない ゆっくり歩いて見て回っても2日あれば十分

ヘルシンキ大聖堂

19世紀 帝政ロシア(ソビエト以前の国)のフィンランド統治が始まるとヘルシンキの開発に乗り出す。

アレキサンドロス(帝政ロシアの皇帝)はフィンランドで評価の高い

ヘルシンキ大聖堂2
アレキサンドロスの銅像
聖ルチア祭
ヘルシンキのクリスマス
ウスペンスキー2
ウスペンスキー寺院 キリスト12使徒

スウェーデンがロシアの脅威に備えて40年かけて作った要塞

6つの島は城壁で囲まれ島と島をつなぐ橋が建設された さらに地下通路も整備された 麦を蓄える倉庫やパン焼き釜が作られた

スオメンリンナ要塞
スオメンリンナ大砲

 ヘルシンキ  に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。


サンタ村(Santa Claus Village)

伝説のサンタは時間を操る秘密の歯車を持っていて 一夜のうちに全世界の子供の家にプレゼントを届けるとされている

約7300キロ離れた東京に住む子供にもプレゼントが届けられる

また12月末フィンランドではクリスマスの日に墓参りをする 2~3日間 燃え尽きることのない蝋燭を使用 

サンタの起源はトルコでサンタ定番の赤い服はアメリカのコカ・コーラ社がデザインした

ロヴァニエミ

ロヴァニエミ2
トナカイの放牧

トナカイの群れ

トナカイのそり
トナカイのそり2

 サンタ村  に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。


トゥルク ヘルシンキから約160~170キロ

毎年8月にトゥルク音楽祭が開かれる

(トゥルク城) 13世紀にスウェーデンがフィンランドを統治する際に築かれた城 

壁には歴代スウェーデン王の肖像画が掛けられている その後 トゥルクはロシアの支配下にはいる

しかしスウェーデンの統治下が長かったため町の建物はスウェーデン風 

今でも姿を現さない長老(トット)が住み続けている

姿かたちは見えない物の長老杯は まだのこの城の中で生き続けているとされている 長老はドアの開け閉めと蝋燭を吹き消したりする 

長老の推定年齢は700歳以上

トゥルク城
トゥルク城 (2)
トゥルク大聖堂
トゥルク美術館

(ムーミン谷 ムーミンワールド)ムーミンは1945年に発表された架空の物語 現在40か国に翻訳されている

ムーミン
ムーミンワールド 案内図
ムーミンワールド
ムーミンワールド3
ムーミン谷


ペタヤベシ(ペタヤヴェシ) 

木造の古い教会 18世紀 中央ヨーロッパの石造りの教会を念頭に置いて作られた

ペタヤベシ
ペタヤシベ うろこ模様が特徴の教会の屋根
ペタヤシベ 説教部屋
ペタヤシベ教会 (1)
ペタヤシベ教会 (2)
ペタヤシベ教会の説教部屋
ペタヤヴェシ

屋根は魚のうろこのような模様 雪が屋根に詰まらないよう急角度になっている


北部 テノ川 ノルウェーとの国境の川 極上のキングサーモンが捕れる

テノ川

おろしたサーモンは木の板に張り付け燻(いぶし)焼きにする ロイムと言う調理法

ロイム

しっかりと塩味が聞いているが通常はクリームソースをかけて食べる


ヴェルラ砕木・板紙工場verla groundwood(ヘルシンキより140~150キロ郊外)

ヴェルラ砕木・板紙工場は、フィンランドのヴェルラ村にあるかつての製紙・製材工場。

ヴェルラ砕木・板紙工場verla groundwood

林業に関わる加工製品は、森林資源の豊富なフィンランドの重要な産業の一つである。

現在は博物館となっているこの旧工場は、その伝統的な製法を伝える例証であることから、

ユネスコの世界遺産に登録されている。


サヴォリンナ ドラクエの城のモデルとなったオラヴィ城

オラヴィ城
サヴォリンナ
サヴォリンナ2

毎年7月にオペラフェスティバルが開かれる

サヴォリンナ オペラフェスティバル